<C#>導入編
今回の記事でわかること
- C#を扱う上で覚えておくことが分かる
プログラム言語を扱う上での知識
プログラムの最後はセミコロン
- コロン
:とは違うので注意してください - セミコロン
;は文の終わりを示します
int num = Console.ReadLine();
Console.Write(num);ここで扱われているConsole.ReadLineとConsole.Writeについてはまた別の記事にてご説明させていただきます
上手くできないとき
上記のコードだけでもプログラムは実行できるのですが、できない場合は下記のおまじないを入力すると確実かと…最初は深く考えず、こんな表記があるのか~って覚えよう!!!プログラムを動かすうえで必ず必要になる表記です
- public class クラス名
- public static void Main()
- System.
public class クラス名
publicはアクセス演算子で、クラスやそのメンバーがどこからアクセスできるかを定義するためのもの
classはオブジェクト指向プログラミング(OOP)の基本概念の一つで、データとそのデータに対する操作(メソッド)をひとまとめにして扱うためのもの
詳しくはオブジェクト指向を説明するときに!!!
public static void Main()
この記載のことをエントリーポイントと言い、プログラムの実行が始まる場所を表しています。ここからプログラムが始まるよ~という記載
staticは修飾子の一つで、Mainメソッドがインスタンスに依存しないことを表している
voidはこのメソッドが値を返さないことを意味している。たまにintと記載する場合も…
System.
Console.Write等で出力できない場合はSystem.Console.Writeと入力するとできるかも