月ノ書

<C言語>導入編

今回の記事でわかること
  • C言語を扱ううえで覚えておくことが分かる

プログラム言語を扱う上での知識

ここでの説明はこんな感じだよ~って詳しく載せているから、とりあえずプログラムに挑戦したいのであれば目次のみの確認で大丈夫!!!

プログラムは小文字で記述する

プログラミングを行う際、決まりとして「小文字にすること」が挙げられます
少し難しくはなりますが、なぜ小文字を扱うのかについては、多くのプログラム言語において大文字と小文字は区別されるためです。つまり、全く別の文字として扱う…ということになります

ASCIIコードで定められたもので説明しますと、大文字の’A’は文字コード65であり、小文字の’a’は97となっております。この二つの文字コードには互いに関連性がありません。番号だけに着目し、65と97は同じだと言えないのと同じですね

ASCIIコードについて簡単に説明すると

American Standard Code for Information Interchangeの頭文字をとったもの
アルファベットや数字、記号などを文字コードとして表記したもの。0~127番まである

詳しくはまた別の記事で…

プログラムの最後はセミコロン

セミコロンというのは「;」左のようなもので、コロン(:)とは違うものであることを理解しておこう!
一部ではありますが、例を挙げると下記のようにセミコロンを記述します。難しく考えず、プログラムの終わりにはセミコロンを付ける必要があるんだなと覚えれば大丈夫

int num;
scanf("%d",&num);
printf("入力した文字を出力:%d",num);

ここで扱われているscanf,printfについてはまた別の記事にてご説明させていただきます

C言語最初のおまじない

まあ最初は深く考えず、こんな表記があるのか~って覚えよう!!!プログラムを動かすうえで必ず必要になる表記だよ

#include<stdio.h>

まず#includeについて…includeには英語で「~を含む、~を取り込む」といった意味があるらしい。右の<>内に記述しているものを取り込んで、使えるようにするという意味になる

<stdio.h>に関してはstandard input outputの略であり、標準入出力を指しています
標準入出力について説明すると、出力はディスプレイ、入力はキーボードのことを意味する。入出力を行わないプログラムだったとしても記述しておかないと、何かしらのエラーは起こるからとりあえず書こうね。その時のエラーメッセージに記載されているものが<stdio.h>にある機能!!!知りたかったらエラー起こすのもあり…?

int main(void)

main()関数と呼ばれるもので、C言語のプログラムは原則としてmain(void)と記述されている部分から処理が行われるようになっております。main()と記述してviodを省略することも可能

return 0;

主にプログラムの終了を意味するもの。関数や一部プログラムを終了する際などに記述されます
関数についてはまた別の記事…

学習進捗