月ノ書

<Swift>入出力と変数

今回の記事でわかること
  • 入出力ができるようになる
  • 変数を知ることができる

入出力について

Swiftでは、入力と出力の仕組みが少しシンプルで、出力は print() を使い、入力は readLine() を使います

入力

import Foundation

print("好きな値を入力してください:", terminator: "")
if let line = readLine(), let num = Int(line) {
    print("入力した値は:\(num)")
} else {
    print("数値を入力してください")
}

/* 出力結果(入力: 10)
好きな値を入力してください:10
入力した値は:10
*/

readLine() は文字列として入力を受け取り、Int(line) のように変換してあげると数値として扱えます

出力

let num = 10
print("変数内の値を出力:\(num)")

/* 出力結果
変数内の値を出力:10
*/

\(変数名) のように書くと文字列に変数を埋め込むことができ、print() はデフォルトで改行されます。開業したくないときは terminator: “” を指定できます

変数について

変数とは「値を入れておく箱」のようなもので、Swift では var を使うと変更できる変数を宣言でき、let を使うと変更できない変数を宣言できます

宣言説明
var変更できる変数
let変更できない変数

変数宣言

var num: Int        // 整数型
var pi: Float       // 小数型(単精度)
var c: Character    // 文字型
var flag: Bool      // 真偽値型

型を明示的に宣言することもできるし、値を代入すれば自動的に型推論されます

var a = 10               // Int型と推論
var message = "Hello"    // String型と推論

変数への代入

var num: Int    // 宣言
num = 5         // 代入

var a = 10      // 宣言と同時に代入
a = 20          // 上書き可能

/* 出力結果例
num = 5
a = 20
*/

定数

変更したくない値は let を使います

let taxRate = 0.1
// taxRate = 0.2 ← エラーになる

Swift では「なるべく let を使う」ことが推奨されています

数値の桁数指定

Swift では String(format:) を使って小数点の桁数を制御します

小数点以下の桁数を指定

let pi = 3.141592
print(String(format: "%.2f", pi))

/* 出力結果
3.14
*/

%.2f は「小数点以下2桁まで」を表しています

有効桁数を指定

let num = 31.41592
print(String(format: "%.3g", num))

/* 出力結果
31.4
*/

%.3g は「有効数字3桁」を表し、数値によって指数表記になることもあります

学習進捗

0
Would love your thoughts, please comment.x