月ノ書

<C言語>定義と呼び出し

今回の記事でわかること
  • 関数を定義できるようになる
  • 関数を呼び出して使えるようになる
  • 引数なし・戻り値なしの基本的な関数が作れる

関数とは

関数とは「特定の処理をまとめて名前を付けたもの」です。プログラムを小さく分けて管理できるため、コードが見やすく、再利用もしやすくなります。

例えるなら「料理のレシピ」のようなもので、レシピに従って材料を渡すと、決まった料理(処理結果)が返ってきます

関数の定義方法

C言語で関数を定義する基本の書き方は以下の通りです

戻り値の型 関数名(引数リスト){
    // 実行したい処理
    return 戻り値;    // 戻り値がある場合のみ
}

ポイント

項目説明
戻り値の型処理が終わった後に返す値。返さない場合は void
関数名好きな名前を付けられる(英数字、アンダースコアのみ)
引数リスト関数に渡す値。ない場合は void と書く
本体{ }実際に実行する処理を書く部分

関数の呼び出し

関数を使うときは「関数名(引数);」のように書きます。定義した処理がそこで実行されます

関数を用いた実例

引数なし・戻り値なしの関数

#include <stdio.h>

// 関数の定義
void greet(void) {
    printf("こんにちは!\n");
}

int main(void) {
    // 関数の呼び出し
    greet();
    greet();
    return 0;
}

/*出力結果
こんにちは!
こんにちは!
*/

同じ処理を何度も呼び出すことができ、プログラムがすっきりします

戻り値ありの関数

#include <stdio.h>

// 関数の定義(整数を返す)
int getNumber(void) {
    return 100;
}

int main(void) {
    int x = getNumber();    // 戻り値を受け取る
    printf("戻り値は %d です\n", x);
    return 0;
}

/*出力結果
戻り値は 100 です
*/

学習進捗

0
Would love your thoughts, please comment.x