月ノ書

<Swift>配列を使いこなそう!

今回の記事で分かること
  • 配列(Array)の基本がわかる
  • 要素の追加・削除・更新ができる
  • for 文や便利メソッドで配列を操作できる

配列とは

配列とは、同じ型のデータをまとめて管理するための入れ物です
例えばフルーツの名前を3つまとめて持ちたいとき

let fruits = ["リンゴ", "バナナ", "ブドウ"]

要素の取り出し

print(fruits[0]) // リンゴ
print(fruits[1]) // バナナ
print(fruits[2]) // ブドウ

インデックスは0から始まるので注意

空の配列を作る

var numbers: [Int] = []        // 型を明示して空で初期化
var names = [String]()         // こちらの書き方もOK

var にしておくと、後から追加・削除ができます

要素の追加・削除・更新

var animals = ["ねこ", "いぬ"]

animals.append("うさぎ")  // 末尾に追加
print(animals)            // ["ねこ", "いぬ", "うさぎ"]

animals.insert("とり", at: 1)  // 1番目に挿入
print(animals)                 // ["ねこ", "とり", "いぬ", "うさぎ"]

animals.remove(at: 0)    // 0番目を削除
print(animals)           // ["とり", "いぬ", "うさぎ"]

animals[1] = "しか"       // 値を上書き
print(animals)           // ["とり", "しか", "うさぎ"]

配列を繰り返す

for-in 文

let colors = ["赤", "青", "緑"]

for color in colors {
    print("色: \(color)")
}

/* 出力結果
色: 赤
色: 青
色: 緑
*/

インデックスも使いたいとき

for (index, color) in colors.enumerated() {
    print("\(index)番目は \(color)")
}

/* 出力結果
0番目は 赤
1番目は 青
2番目は 緑
*/

要素の検索・確認

let numbers = [10, 20, 30, 40]

print(numbers.contains(20)) // true(含まれているか)
print(numbers.first)        // Optional(10)
print(numbers.last)         // Optional(40)
print(numbers.count)        // 4(要素数)

forEach

forEach を使うと配列に対して関数的にループできます

numbers.forEach { n in
    print("値: \(n)")
}

/* 出力結果
値: 10
値: 20
値: 30
値: 40
*/

学習進捗