<Python>導入編
今回の記事でわかること
- Pythonを扱う上で覚えておくことが分かる
プログラムを扱う上での知識
プログラムは基本小文字で記述する
プログラミングを行う際、決まりとして「小文字にすること」が挙げられます
少し難しくはなりますが、なぜ小文字を扱うのかについては、多くのプログラム言語において大文字と小文字は区別されるためです。つまり、全く別の文字として扱う…ということになります
ASCIIコードで定められたもので説明しますと、大文字の’A’は文字コード65であり、小文字の’a’は97となっております。この二つの文字コードには互いに関連性がありません。番号だけに着目し、65と97は同じだと言えないのと同じですね
覚えておくこと
- Pythonのバージョン確認
- Pythonのインタプリタ
Pythonのバージョン確認
バージョン等にもよりますが「Python」と入力するだけでも、既にバージョンが表示されている…ということもあります。基本的な確認方法は下記である為、目は通しておいて!!
Pythonをインストール後、コマンドプロンプト(Macではターミナル)を開き「python –version」と入力。下記のような実行結果が出ていれば、正常にインストールできており、下記の例だと3.12.2がPythonのバージョンと分かる!!
3.12.2の値はインストールした際のバージョンで異なるため、合わせる必要はありません。最新版をインストールしましょう
※「$」はC:\Users…等が記載されている部分です。入力の必要はありません
$ python --version
Python 3.12.2 //バージョンによって値は異なる
詳しい情報の確認
Python3.6以上の場合、-VVオプションを利用することで、より詳しい情報を得ることも出来ちゃう!!
$ python -VV
Python 3.12.2 (tags/v3.12.2:6abddd9, Feb 6 2024, 21:26:36) [MSC v.1937 64 bit (AMD64)]
Pythonのインタプリタ
Pythonのインタプリタは「対話モード」とも呼ばれており、実際に下記のプログラムで見てみると、1+2を入力し尋ねれば、3という答えが返ってくるやり取りが行える。これを対話的にプログラミング…対話モードと呼び、プログラムの開始は「python」から始まり「Ctrl+Z」で終了されます
最初はこういうことしてたら興味持って楽しくなっちゃう!!すごいよね
※>>>の右側が実際に入力しているものであり、「>>>」の入力は必要ありません
$ python
Python 3.12.2 (tags/v3.12.2:6abddd9, Feb 6 2024, 21:26:36) [MSC v.1937 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 1+2
3
>>> ^Z