月ノ書

<C++>条件分岐

今回の記事でわかること
  • if 文を使った条件分岐ができる
  • switch 文を使った分岐処理ができる

条件分岐とは

プログラムで「条件によって処理を変える」ことを条件分岐といいます

if 文

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
    int num;
    cout << "数字を入力してください:";
    cin >> num;

    if (num > 0) {
        cout << "正の数です" << endl;
    } else if (num < 0) {
        cout << "負の数です" << endl;
    } else {
        cout << "0です" << endl;
    }

    return 0;
}

/* 出力結果
数字を入力してください:5
正の数です
*/

swift 文

値ごとに分岐処理をしたいときに使います

#include <iostream>
using namespace std;

int main() {
    int num;
    cout << "1〜3の数字を入力してください:";
    cin >> num;

    switch (num) {
        case 1:
            cout << "1が入力されました" << endl;
            break;
        case 2:
            cout << "2が入力されました" << endl;
            break;
        case 3:
            cout << "3が入力されました" << endl;
            break;
        default:
            cout << "1〜3以外が入力されました" << endl;
            break;
    }

    return 0;
}

/* 出力結果
1〜3の数字を入力してください:2
2が入力されました
*/

ポイント

break; を忘れると、そのまま次の処理も実行されるので注意!
if 文と違って「範囲判定」には向かない(例:num > 0 みたいな条件には使えない)

学習進捗

0
Would love your thoughts, please comment.x